狂犬病について

~ペット・野生動物に咬まれたら、症状が無くても直ちに医療機関へ~

 

1.中国における狂犬病の発生状況等

 「2005年の中国における伝染病の発症者、死亡者数」によると、死亡者の1位は結核、2位は狂犬病、3位はエイズで、このうち狂犬病による死亡者は約2千5百人で、伝染病による死亡者の20%を占めています。雲南省等では、住民の死亡をきっかけに、犬の強制処分や強制ワクチン接種が講じられています。

 狂犬病発生者分布は、貴州省(年間483件)、広西自治区(480件)、湖南省(384件)、広東省(308件)、湖北省(184件)の順となっており、この5省で全国の72%を占めています。日本人が感染したとの情報はありません。

 なお、最近、フィリピンで犬に咬まれた日本人が日本帰国後に狂犬病を発症、死亡する事例が発生しました。日本での発症例は36年ぶりでした。世界各国で存在する病気なので、他国に渡航、滞在される場合も注意が必要です。

 

2.狂犬病について

(1)感染源

 狂犬病は、日本では撲滅された感染症ですが、世界中で年間約5万5千人の感染者がでています。狂「犬」病という名称ですが、犬に限らず、猫やイタチ等他の哺乳動物からも感染することがあります。狂犬病に感染した犬等の動物から咬まれることで、その傷口から唾液中に存在するウイルスが体内に侵入します。

 なお、狂犬病の疑いのある動物になめられただけでも、その部位に大きな傷があったりした場合は、その部位から感染する可能性があるので注意が必要です。

 狂犬病は通常、ヒトからヒトに感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。

(2)症状

 ヒトの場合、潜伏期間は9日~数年(通常20~60日)で、発病率は32~64%(咬まれた傷口の大きさや体内に入ったウイルスの量等で変わってきます)で、発病した場合は100%死亡します。症状は発熱、頭痛、嘔吐等に始まり、筋肉の緊張、けいれん、幻覚があらわれます。犬の遠吠えのようなうなり声をあげ、よだれを大量に流し、昏睡、呼吸麻痺が起き、死に至ります。

(3)予防方法

 日本では狂犬病が撲滅されているため、その危険性を忘れがちですが、中国では現在も感染者が存在する病気です。中国へ渡航、滞在される方は次の点にご留意下さい。

 

・動物には、むやみに手を出さない。

・具合の悪そうな動物には近づかない。

・青空市場等での犬や猫等の購入は避ける。他の感染症のリスクがあるので、鳥やハムスター等の動物の購入も避ける。

・予防接種(暴露前接種)

 

 渡航、滞在先で動物を対象に活動する場合や付近に病院がない地域に滞在する場合、事前に狂犬病ワクチンを接種することをおすすめします。ワクチンは初回接種後、30日目、6~12ヶ月後の計3回接種します。予防接種は日本国内の病院及び各検疫所等で受けられます。

 なお、事前に接種している場合でも、狂犬病の疑いがある動物に咬まれた場合、追加接種が、必ず必要である事を、強くご留意下さい。

 

3.万一犬猫等に咬まれた場合の対策

 狂犬病の疑いのある動物に咬まれてしまった場合、まず石けんを使って、よく洗って(傷口を口で吸い出したりしない)、できる限り早く病院で傷口を治療し、ワクチン接種をします。発病前であれば、ワクチンの接種は効果があると考えられていますので、接種してください。咬まれた後、合計5回の接種が必要とされております。

 また、ワクチン接種は、信頼できるクリニック、病院で行うことが必要です(ワクチンが本物でなかったり、薄めて使用されている可能性があります)。当館管轄地域では、省、市、県レベルで設置されている「疾病予防控制中心(日本における保健所に相当する機関)」で概ね接種できます。

 

在重慶総領事館管内の主な「疾病予防控制中心」所在地、連絡先

 

【重慶市】

・沙坪ハ区疾病予防控制中心(重慶市沙坪ハ区都市花園西路121号)

  電話:023-65461600

・渝中区疾病予防控制中心(重慶市渝中区和平路254号)

  電話:023-89035600

・江北区疾病予防控制中心(重慶市江北区観音橋塔坪90号)

  電話:023-89186313

・巴南区疾病予防控制中心(重慶市巴南区魚洞巴県大道79号)

  電話:023-66222228

・九龍坡区疾病予防控制中心(重慶市九龍坡区九龍園区蟠龍大道56号)

  電話:023-89123801

 

【四川省】

・四川省疾病予防控制中心(成都市中学路6号)

  電話:028-85580303

・四川省疾病予防控制中心予防医学門診(成都市槐樹街40号)

  電話:028-86696016

 

【雲南省】

・雲南省疾病予防控制中心(昆明市東寺街158号)

  電話:0871-3633029

 

【貴州省】

・貴州省疾病予防控制中心(貴陽市八角岩路73号)

  電話:0851-6827136

 

(リンク)

・外務省海外安全ホームページ/感染症関連情報 (http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2006C363

・厚生労働省 (フィリピンからの帰国後に狂犬病を発症した患者について) (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/11/h1122-1.html