文化無償資金協力

 

1.概要

経緯・目的

 開発途上国の多くは、文化面を含む広い視野から、バランスのとれた国家開発を行う努力をしています。こうした努力に対し、我が国は、伝統文化や文化遺産の保存、芸術・教育活動等への支援を行ってきました。国際文化協力において、我が国の文化無償協力(「一般文化無償」、「草の根文化無償」)は重要な柱の1つとなっています。
 上記2つの文化無償協力スキームのうち、「一般文化無償」は国家機関を、「草の根文化無償」はNGOや地方公共団体等を対象にしています。文化・高等教育振興に使用される資機材の購入や、施設の整備を支援することを通じて、開発途上国の文化、教育の発展及び日本と各国との文化交流を促進し、友好関係及び相互理解を増進させることを目的としています。

 

援助対象国・対象範囲

 供与限度額は、「一般文化無償」は1件につき3億円以内、「草の根文化無償」は、原則として1,000万円以内となっています。供与対象となりうるのは、被供与国の文化・教育の振興のために使用される「資機材」、「施設整備」、並びそれらに係る「役務」を購入するための資金、「草の根文化無償」はこれに加えて、「資機材」の輸送費となっています。対象国は、世界銀行融資ガイドラインに基づき、グループIVまでの国(2005年度の場合、2003年の一人当たりGNIが5,294米ドル以下の国)としています。

 

当館管轄地域における援助状況

 当館管轄地域における文化無償資金協力の実施案件は、以下の3件です。

 

実施年度
供与先
供与内容
援助金額
スキーム
2007年
四川大学
日本語学習機材
2,670万円
一般
2004年
重慶市涪陵師範学院
日本語学習器材
8,928,370円
草の根
2001年
雲南民族博物館
視聴覚器材
4,490万円
一般