雲南省概要

令和2年4月3日
1.基本情報
位置  北緯29度(日本の伊豆諸島南端と同緯度)~21度
 東経98度~106度
 ※ミャンマー、ラオス及びベトナムと国境を接する。
面積  39.41万km2(日本とほぼ同じ)
人口  4830万人(2018年常住人口)
人口密度  約123人/km2(2018年)
省都  昆明市
別称  雲(Yun)、滇(Dian)
 
2.歴史
 紀元前3世紀に「滇王国」が建国され、秦による中国統一後は郡が置かれました。三国時代には「蜀漢」の宰相である諸葛亮によって同国の一部となりました。その後「南詔国」、「大理国」が前後して建国されましたが、1253年にフビライによって滅ぼされました。元は、1276年に「雲南行省」(中央政府の地方出先機関)を設置し、雲南の中心が大理から昆明に移りました。
 明清の時代に「布政使司」、「雲南省」がそれぞれ設置されました。1928年、国民政府は「雲南省政府」を設立しました。1938年~1946年、北京大学、清華大学、南開大学は、戦火をさけるため、昆明において共同で「国立西南聯合大学」を設立しました。
 1949年12月より中国共産党による統治が開始され、1950年に雲南省人民政府が正式に成立しました。
 
3世紀頃  蜀漢の一部
6~7世紀 南詔国建国
 937年  大理国建国
1276年  雲南行省設置
1928年  雲南省政府設立
1938年  国立西南聯合大学設立
1950年  雲南省人民政府成立
2019年  自由貿易試験区に指定
 
3.気候
気候  亜熱帯湿潤モンスーン気候
年平均気温  昆明市:16.1度
年間降水量  昆明市:956.1mm 
平均湿度  未発表
年間日照時間  未発表
(出所:『中国統計年鑑2016』)
 
4.政治行政組織
★中国共産党雲南省委員会
 書 記:陳豪
 副書記:阮成発、王予波
★雲南省人民代表大会常務委員会
 主 任:陳豪
★雲南省人民政府
 省 長:阮成発
 副省長:宗国英、王顕剛、董華、陳舜、張国華、任軍号、和良輝、李瑪琳
★雲南省政治協商会議
 主 席:李江
 
5.主要経済指標
指標 2016 2017 2018 2019
国内総生産(億元) 14869 16531 17881 23223
GDP成長率(%) 8.7 9.4 8.9 8.1
1人当たりGDP(元) 31265 34545 37136 N/A
都市居住者可処分所得
(元/年)
28611 30996 33488 36238
農村居住者純収入
(元/年)
9020 9862 10768 11902
固定資産投資(億元) 15662 18474 N/A N/A
社会消費品小売総額(億元) 5722 6423 6825 7539
対外貿易 輸出(億米ドル) 115.82 772億元 847億元 1037億元
       輸入(億米ドル) 84.17 806億元 1125億元 1286億元
外資直接投資(実行ベース)
(億米ドル)
8.67 9.63 10.56 N/A
(出所:『雲南統計年鑑』各年版等)
 
6.中国における位置づけ
 雲南省は生物資源開発産業(花卉、天然素材、バイオ化学、環境、健康食品等)、鉱物資源、タバコ産業、コーヒー産業、観光業が主たる産業です。
 ベトナム、ラオス、ミャンマーと国境を接し(国境線は3200km)、大メコン河流域(GMS)開発計画により、メコン河を利用した国際水運(中国-ラオス-ミャンマー-タイ)が開始され、昆明-バンコク間の高速道路の整備が進んでいます。また、ミャンマーから雲南省へとつながる石油・天然ガスパイプラインが建設され、雲南省から中国国内の他地域への供給が行われています。
 近年南アジアとの貿易も活発化しつつあり、2009年7月に胡錦濤国家主席(当時)が雲南省を中国西南地域の対外開放の拠点(「橋頭堡」)とする戦略を打ち出し、2013年6月には第一回中国・南アジア博覧会が昆明で開催される(現在は隔年で実施中)など、ASEAN・南アジアへの玄関口としての役割が注目されています。
 山岳地帯が多く、また人口の1/3を少数民族が占めるという土地柄もあり、2019年現在、貧困人口は国内で最も多く(約44万人)、貧困対策が主要課題の一つとなっています。